2024.08.18

「ぼうさいこくたい2024 in熊本」に出展します!!

来る10月19日(土)、20日(日)に熊本市内で開催される、日本最大級の防災イベント「ぼうさいこくたい2024 in熊本」に、NPO法人くまもと防災士会の出展が決定いたしました。

ぼうさいこくたいは、「熊本城ホール」「熊本市国際交流会館」「花畑広場」を会場に、防災に関する活動を実践する多様な団体・機関が一同に会し、講義型セッションや来場者が楽しく学べる体験型ワークショップ、ブースでのプレゼンテーション、屋外展示等を実施します。

NPO法人くまもと防災士会は熊本城ホールにてブース展示を行い、日頃の防災士の皆さんの活動の紹介などを行う予定で、現在準備に取り掛かっています。

詳細はこちらからどうぞ
https://bosai-kokutai.jp/2024/

2024.07.28

「令和2年7月豪雨を学ぶ研修ツアー」を開催しました。

2024年7月28日(日)、会員の皆さんのスキルアップ事業の一環として、「令和2年7月豪雨を学ぶ研修ツアー」を開催しました。

当初は貸切りバスによるツアーの予定でしたが、合計14の参加者が、自家用車に分乗して、令和2年7月に起こった豪雨災害によって大きな被害を受けた球磨村、人吉市、あさぎり町を訪れ、当時の状況や、復興の様子などを学びました。

人吉市に入って、現地の防災士として活動されている白石忠志さんと合流、まずは球磨村の渡地区で、今だ仮設住宅が立ち並ぶ球磨村総合運動公園(さくらドーム)や、人災な被害を受けた渡駅や渡小学校、復旧中の相良橋などを白石さんに案内していただきました。

その後人吉市に入り、災害公営住宅や青井阿蘇神社を視察。途中ところどころの電柱にある実績浸水深の表示に、参加者は災害規模の大きさと恐ろしさを実感していました。

午後からは、あさぎり町役場に行き、橋本啓之危機管理監のご案内で、完成したばかりの第2庁舎を見学させていただきました。第2庁舎には、有事の際の情報収集や対策の検討が即時に可能となるよう、防災執務室が常設されていて、その機能についての説明などがありました。

その後、あさぎり町にある柳別府(やなぎのびゅう)という区が取り組んでいる「とない近助みまもっ隊」という取り組みについて、木本隆典区長から説明をいただきました。区内で続いた孤独死をきっかけに始まった、地域住民の繋がりを強めていくための取り組みで、防災という視点からも大きな学びとなり、参加者の方から数々の質問が飛び交うなど、大変有意義な時間となりました。

当日の人吉球磨地方は気温が36℃を超える猛暑となり、熱中症と闘いながらのツアーとなりましたが、大変学びの多い研修であったと共に、この暑い中での当時の被災者の方々や復興・復旧作業に携わった方々の苦労を改めて思い知らされた研修となりました。

 

   

   

 

 

   

2024.06.29

「第2回ぼうさい茶話会 inにじいろ」を開催しました。

2024年6月29日(土)、5月26日の通常総会後に行った第1回ぼうさい茶話会が好評で、年に1度だけでなく定期的に行ってくださいとの要望も多かったこともあり、急遽第2回ぼうさい茶話会を益城町復興まちづくりセンターにじいろで開催しました。

今回の参加者は23名。まずは全員の自己紹介に始まり、その後にじいろに設置されている展示物や、隣にある震災記念公園、益城町庁舎4階の展望デッキを見学しました。改めて熊本地震の際の益城町の状況と、現在の防災や記憶の継承などの取り組みを学びました。

茶話会では、思い思いにテーブルに付き、お茶菓子を楽しみながら懇談し、参加者それぞれが様々な視点で楽しく情報交換をして、ネットワークを広げていきました。こういったネットワークづくりは、くまもと防災士会が目指す大きな目的のひとつです。防災士に関わらず、これから防災士を目指す人、防災・減災にいろいろな形で携わっている人など、今後もどんどんネットワークを広げていきたいと思っています。
茶話会の後は、希望者のみですが益城町に保存されている3か所の国の天然記念物となった布田川断層帯の見学を行いました。

 

 

2024.06.01

「田底校区防災フェア~防災減災を考える」に参加しました。

202461日(土)、熊本市北区の田底校区主催の「防災フェア」が田底小学校を会場に開催され、くまもと防災士会からも6名が参加させていただきました。

避難所での身体を動かすツールとして、参加者の皆さんとラジオ体操からスタート。その後、竹内代表理事考案の「避難所初動運営キット」を紹介し、その中の防災グッズから、「皿を汚さずに使えるものは?」「レインコートの代わりになるのは?」などのクイズを実施。発災時に使えるものを選び出しどのように使うか、みんなで実物を手に取り、話し合いながら、考えて答えを出していました。

最後に、防災に重要な「共助」について説明。「助け合い」「協力し」「仲良く」などのキーワードから、防災標語つくりをみんなで行いました。保護者、地域住民の方も楽しく参加して頂き、出来上がった標語は、校長室前に張り出していただいております。

運動場では、消防車、救急車の展示や消火体験、給水車による給水体験、浸水時水圧実験他多くの体験展示が行われていました。

地域の方々の連携への取り組みと、防災意識の高さをとても感じた1日でした。 資料はこちら

2024.06.01

熊本市在住の皆さま「令和6年度熊本市防災士養成講座」開催のご案内

熊本市主催で、防災士の資格を取得するための研修受講や、資格取得試験を受験することができる「令和6年度熊本市防災士養成講座」が開催されます。

日時

令和6年2024)年1012日(土)9:0018:30
令和6年2024)年1013日(日)9:0018:30

場所

くまもと県民交流会館パレア パレアホール(10階)

費用

試験合格後に防災士認証登録料として5,000円が必要になります。

申込

令和6年(2024) 710日~731
電話申込 熊本市コールセンター ひごまるコール 096-334-1500
年中無休(8:0020:00
Web申込 ひごまるコールHP https://higomaru-call.jp/

詳細はこちらから↓
https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=49991

2024.05.26

第1期通常総会が開催されました。

2024年5月26日(日)、当法人の設立後初めてとなる通常総会が、熊本市市民活動支援センター・あいぽーと(熊本市中央区大江5丁目1-1)で開催されました。
正会員総数77名中、会場出席44名、ZOOMによるオンライン出席2名、書面による表決が8名、委任状による表決が9名、計63名の参加により、竹内裕希子代表理事を議長に、議案審議を行いました。

第1号議案 2023年度活動報告および決算報告承認の件
第2号議案 2024年度活動計画および活動予算承認の件
第3号議案 役員選任(理事3名増員)承認の件
第4号議案 日本防災士会熊本県支部認定申請の件
第5号議案 日本防災士会熊本県支部規程の件

以上の議案について審議が行われ、全ての議案において賛成多数にて承認可決されました。

質疑応答では、会場の多くの方々から、叱咤激励のほか、とても前向きで、建設的なご意見もいただき、予定の1時間を大幅に超える総会となりましたが、大変有意義な意見交換ができた総会となりました。

総会終了後には、会場参加の皆さんで交流茶話会を行いました。
このような交流できる場がもっとあったらいいとのご意見もいただき、今後もいろいろな形で交流や研修などの機会を企画していきたいと思います。
盛況のうちに第1期通常総会および交流茶話会を終えることができました。多くの正会員の皆さまの参加とご協力に大変感謝しております。ありがとうございました。